TOPICバックナンバー
2019/10/21
〜定例会開催のお知らせ〜
日時:11月30日(土)、14:15〜16:45
会場:「まちなかキャンパス長岡」、501室
講演:『モビリティの地産地消を考える』(仮題)
齋藤和彦様(長岡造形大学・教授)
2019/8/28
〜定例会開催のお知らせ〜
日時:令和元年9月22日(日)、午後4時〜5時半 会場:「いちか」2階
⇒ 懇親会もこちらで!(5時半以降)https://ichika.owst.jp/
講演1:「起業から6期目を終えて」大沼喜也様(長岡パワーエレクトロニクス(株))
講演2:「起業から3期目を終えて」佐藤大介様(長岡モーターディベロップメント(株))
講演3:「CuboRex農業事業の進捗報告」寺嶋瑞仁様((株)CuboRex)
2019/6/03
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:令和元年6月29日(土)、17:15〜18:45
■会場:『まちなかキャンパス長岡』302室
■講演:「奄美群島・徳之島の島おこし 〜風力発電など〜」
小林正人様(奄美海援隊(株)・代表取締役)
2019/2/22
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成31年3月30日(土)、16:15〜18:15
■会場:『まちなかキャンパス長岡』302室
■議事:平成30年度事業報告 会長・大島 誠
平成30年度会計報告 事務局長・小川浩司
■講演:「井戸水の熱だけでecoな融雪〜その2」
長谷川雅人様(ウェル融雪・代表)
2018/1/17
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:9月15日(土)、午後3:15〜4:45
■会場:『まちなかキャンパス長岡』502室
■講演1:「雪国における交通インフラの構築」
(株)CuboRex・代表取締役 寺嶋瑞仁氏
URL:
http://cuborex.com/
■講演2:「モータから見た電気自動車のこの先」
(株)長岡 Motor Development・代表取締役 佐藤大介氏
URL:
http://nagaoka-md.co.jp/
2018/1/17
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成30年5月12日(土)、15:30〜17:30
■場所:『まちなかキャンパス長岡』502室
■講演1:「ノンクローラー除雪車の構想」 齋藤和彦(長岡造形大学・教授)
■講演2:「井戸水の熱だけでecoな融雪」 長谷川雅人(ウェル融雪・代表)
2018/1/17
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成30年2月25日(日) 16:15〜18:00
■場所:『まちなかキャンパス長岡』301室
■議事:平成29年度事業報告 会長・大島 誠
平成29年度会計報告 事務局長・小川浩司
■講演1:「奄美海援隊の町おこし事業 〜再生可能エネルギーを中心として」
小林正人様(奄美海援隊株式会社・代表取締役)
■講演2:「サンコンから見た日本 〜いま日本とアフリカのためにしたい事」
オスマン・サンコン様(ギニア日本交流協会顧問、元外交官)
https://www.123khon.com/
2017/10/4
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成29年10月14日(土)、午後4時〜5時半
■場所:『まちなかキャンパス長岡』503室
■講演:「地産地消型モビリティ 〜雪で遊ぶモビリティ〜」
長岡造形大学・齋藤和彦教授
(開発中の「3輪農耕車」の進捗状況についても触れます)
2017/6/26
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成29年7月29日(土)、午後4時〜5時半
■場所:『まちなかキャンパス長岡』交流ルーム(5階)
http://www.machicam.jp/
■講演:
「ここまできた! エネルギー活用の最前線」
大沼喜也様(長岡パワーエレクトロニクス(株)・代表取締役)
2017/4/19
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成29年5月13日(土)、、午後17時15分〜18時45分
■場所:「まちなかキャンパス長岡」302号室
http://www.machicam.jp/
■議事:
平成28年度事業報告 会長・大島 誠
平成28年度会計報告 事務局長・小川浩司
■講演:
「上越技術研究会の歩みとテクノオアシスの活動報告」
上越技術研究会・会長 佐藤雅之様
2016/11/24
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成28年12月10日(土)、午後4時半〜6時
■場所:「まちなかキャンパス長岡」交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■齋藤和夫「メキシコとコスタリカにおけるエコロジーに関する話題」
2016/5/24
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成28年7月9日(土)、午後3時30分〜
■会場:「まちなかキャンパス長岡」302室
http://www.machicam.jp/
■講演1:「世界と日本のロボット最前線と介護ロボットへの展望」
SPRING総合研究所 江畑 徹(代表)
■講演2:「地産地消型モビリティ報告」
長岡造形大学 齋藤和彦(教授)、和田 裕(学長)
2016/2/26
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成28年3月26日(土)、午後4時15分〜
■会場:「まちなかキャンパス長岡」5階、交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■講演:「パルスパワーという電気エネルギーの利活用法
〜環境・農水系への応用を中心として〜」
新潟工科大学 今田 剛 教授
2016/1/30
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成28年1月30日(土)、16:15〜
■会場:『まちなかキャンパス長岡』5階・交流ルーム
■講演:「スポーツ競技用・片腕操作で直進可能な車椅子」
長岡技術科学大学・大学院、塩野谷 明 教授
2015/12/12
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成27年12月12日(土)、午後4時〜5時半
■会場:『まちなかキャンパス長岡』301室
http://www.machicam.jp/
■講演:先端技術開発・普及機構、山本恒夫様(事務局長)
「失敗からの研究開発成果物」
2015/09/26
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成27年9月26日(土)、午後5時15分〜6時45分
■会場:『まちなかキャンパス長岡』交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■講話:樋口 秀(長岡技術科学大学大学院・准教授)
「2050年、どこで誰と住むか。
将来の世帯の姿から住宅と都市のあり方を考える」
2015/05/31
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成27年5月31日(日)、午後4時〜6時
■会場:「まちなかキャンパス長岡」301室
http://www.machicam.jp/
■イントロダクション「奄美群島・徳之島へのいざない」
小林正人氏(奄美海援隊(株)代表取締役、税理士)
■講演と対談「米百俵精神と国際貢献(ギニア・サンコン学校など)」
オスマン・サンコン氏(徳之島観光大使、ギニア大使補佐官)
羽賀友信氏(長岡市国際交流センター長、まちなか大学学長)
2015/03/07
〜5周年記念会開催のお知らせ〜
■日時 :平成27年3月7日(土)、午後5時15分〜7時30分
■会場 :「まちなかキャンパス長岡」5階、交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■内容 :
1.議題:5年間の総括、平成26年度(1/1〜12/31)の行事報告・会計報告
大島 誠 会長、小川浩司 事務局長
2.講演1:「太陽光発電の基礎技術と本会会員が関わる実施例」
齋藤和夫 副会長
3.講演2:「地産地消モビリティ」
長岡造形大学 和田 裕 学長、齋藤和彦 教授
2014/09/27
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時 :平成26年9月27日(土)、午後5時〜7時
■会場 :「まちなかキャンパス長岡」5階、交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■内容 :
1.講演1:「メガソーラーの立上げと、JICA・草の根技術協力事業」
近藤一彦(株式会社イートラスト・代表取締役社長)
2.講演2:「PPS(新電力会社)事業の紹介」
山口 智(サンウェブEC合同会社・省エネコンサルタント)
2014/06/07
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時 :平成26年6月7日(土)、午後5時〜7時
■会場 :「まちなかキャンパス長岡」5階、交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■内容 :
1.講演1:「太陽光発電の基礎」
安井寛治(長岡技術科学大学・大学院/教授)
2.講演2:「タイ・ネパール訪問の報告(ビジネスの可能性)」
伊藤 豊((株)Swing/代表取締役)
齋藤和夫(New Energy Plus Co., Ltd. (Thailand)/Adviser)
2014/03/01
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時 :平成26年3月1日(土)、午後3時〜5時半
■会場 :「まちなかキャンパス長岡」5階、交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■内容 :
1.平成25年度(1/1〜12/31)の事業報告、会計報告
大島 誠(会長)、小川浩司(事務局長)
2.起業後の1年を振り返って
大沼喜也(長岡パワーエレクトロニクス(株)・代表取締役)
3.「北陸ガス東港メガソーラー」について
今井眞哉(北陸ガス(株)・代表取締役常務)
4.小型モビリティの開発ならびに太陽光発電導入について
和田 裕(長岡造形大学・学長)
5.新潟県の太陽光発電の普及について
近藤一彦(新潟県太陽光発電導入促進協議会・会長)
2013/12/07
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成25年12月7日(土)、午後3時〜5時
■会場:「まちなかキャンパス」5階、交流ルーム
http://www.machicam.jp/
■テーマ:
1.ロボコン世界大会に参加して
長岡工業高等専門学校、外川一仁・床井良徳 准教授
長岡工業高等学校、田中秀和 教諭
2.各種小型モビリティの開発について
長岡造形大学、和田 裕 学長
2013/10/20
〜定例会開催のお知らせ〜
■日時:平成25年10月20日(日)、午後3時〜5時
■会場:長岡商工会議所・6階・大会議室(旧「長岡大和」の裏)
演題1「コンパクトシティを考える−将来の交通はどうするべきか−」
樋口 秀(長岡技術科学大学・准教授)
演題2「タイの太陽光発電所(最大出力:44.5メガワット)視察の報告」
板垣 薫、伊藤 豊、小川浩司、齋藤和夫
2013/6/29
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
日時:平成25年6月29日(土)、午後5時、定例会開始(約40分)
会場:レント・3階(定例会、懇親会とも)、長岡市城内町1-1-9
http://www.lento.biz/
定例会のテーマ:
1.ベンチャー企業・長岡パワーエレクトロニクス(株)の紹介
代表取締役・大沼喜也(本年4月に長岡技大内で起業)
2.タイ・ネパールにおける太陽光発電の事業について
板垣 薫、伊藤 豊、大島 誠、小川浩司、齋藤和夫
2013/1/26
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
日時:平成25年1月26日(土)、午後4時〜5時30分
会場:「まちなかキャンパス長岡」4階、創作交流室
・事業報告、会計報告
・特別報告
「タイで計画中のメガソーラー、中小企業の海外進出の可能性について」
(報告者:板垣 薫、齋藤和夫)
2012/10/21
長岡造形大学の「デザインフェア」に後援参加
日時:10月21日(日)、午前10時〜午後4時
内容:電気自動車等エコカー≪約15台≫の展示(同大学キャンパス)
エコカー≪約10台≫の試乗会(一般・学生駐車場、午後1時〜3時)
※「デザインフェア」の開催期日:
平成24年10月20日(土)午後1時〜5時
平成24年10月21日(日)午前9時半〜午後4時
2012/7/14
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
日時:平成24年7月14日(土)
内容:講演1:磯田達伸 様(長岡市副市長)
「長岡市環境未来都市構想」
講演2:中沢真幸 様(東北電力・長岡営業所)
「東日本大震災以降の電力事情について」
2012/5/20
「小学生くるま未来体験教室」in長岡造形大学
ご案内
日時:
平成24年5月20日(日) 午後1時30分〜午後5時
会場:長岡造形大学
内容:燃料電池自動車の仕組みを学びキットカーを作成して試走させます。また、本物の燃料電池自動車に試乗してみます。
詳細は
こちら
をご覧下さい
2012/2/18
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
講演:和田裕先生「長岡造形大学の役割(地域との協働)」
日時:
平成24年2月18日(土) 午後4時〜6時
会場:「まちなかキャンパス長岡」301会議室 長岡市大手通2−6
2011/11/12
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
1.長岡技術科学大学の産学交流活動について
長岡技大NTIC・品田正人コーディネーター(会員)
2.長岡工業高等専門学校の産学交流活動について
長岡高専・青柳成俊教授、外川一仁准教授(会員)
3.佐渡市「ムーンナイト・フェスティバル」の成果報告
新潟県立大学・関谷浩史准教授(会員)
(講師はいずれも本会の会員)
日時:
平成23年11月12日(土) 午後4時〜6時
会場:「まちなかキャンパス長岡」フェニックス大手イースト 5階・交流ルーム、長岡市大手通2-6(旧イチムラ)
2011/09/03
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
1.家庭用燃料電池「エネ・ファーム」について
北陸ガス(株)代表取締役常務・今井眞哉(会員)
2.バイオディーゼル燃料の製造とその利用について
(株)伊丹自動車 会長・伊丹敏彦 様
相互タクシー(株)代表取締役・小川浩司(会員)
藤深ライン(株)代表取締役・佐藤正樹(会員)
日時:
平成23年9月3日(土) 午後4時〜6時
会場:ながおか市民センター・201室(長岡市大手通2-2-6)
2011/07/30
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
1.家庭用燃料電池「エネ・ファーム」について
北陸ガス(株)・今井眞哉(会員)
2.バイオディーゼル燃料の製造とその利用について
(株)伊丹自動車・伊丹敏彦 様
相互タクシー(株)・小川浩司(会員)
(株)丸菱電子・南 直樹(会員)
藤深ライン(株)・佐藤正樹(会員)
日時:
平成23年7月30日(土) 午後4時〜6時
→
豪雨のためキャンセルとしました
会場:長岡商工会議所・6階・大会議室(長岡市坂之上町2-1-1、旧・大和デパートの裏)
2011/06/04
「えちご・ECO技術同友会」定例会開催
1.日本EVクラブ主催「EV講習会」の報告(上村修平、他4名)
2.上越市の電動ゴーカート開発の報告(伊倉達成、佐藤雅之)
3.佐渡市における地域開発の進捗状況(関谷浩史、宮下孝洋)
日時:
平成23年6月4日(土) 午後4時半〜6時半
会場:ながおか市民センター・201室(長岡市大手通2−2−6)
2011/04/01
講演:佐藤祐一様(神奈川大学・工学研究科 客員教授)
『電気自動車の鍵を握るリチウムイオン電池・その課題と開発動向』
日時:
平成23年4月1日(金) 午後6時〜午後8時
会場:ながおか市民センター(長岡市大手通2−2−6)、201室
2011/03/17
相互タクシー(株)が、2台のBDFジャンボタクシーを導入
BDF(バイオディーゼル燃料) 製造:(株)伊丹自動車
トヨタ・ハイエース(3,000cc、10人乗り、BDF 100%)
各車、2011/1/24と2011/3/17付で登録
2011/02/27
小型移動ロボットの農業利用に関するワークショップ 〜実用化に向けての課題・提案〜
日時:
平成23年2月27日(日) 午後2時〜午後4時45分
会場:『ハイブ長岡』(2階)A・B会議室
2011/02/04
講演:長岡工業高等専門学校・名誉教授・佐藤和秀様
『南極から見える地球環境』--- 南極地域観測隊の経験談
日時:
2月4日(金)午後6時半より
会場:ながおか市民センター(長岡市大手通2-2-6)/202室
(株)伊丹自動車が、廃食油を使ったBDF(バイオディーゼル燃料)を発売。
B5混合軽油(軽油と5%の割合で混合したBDF)は、甲信越地域では初。
長岡市と柏崎市が、ごみ収集車の燃料として利用を開始。
2010/11/27
「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in 岡山」にて論文発表
「国内初のEV/pHVタクシーの評価」
、
「営業用EV軽貨物トラック」
長岡技術科学大学、齋藤和夫
2010/11/15
BDF(バイオディーゼル燃料)トラックの出発式
本会員3社の連携
荷主:(株)丸菱電子
トラック運送:藤深ライン(株)
BDF製造:(株)伊丹自動車
2010/11/06
「えちご・ECO技術同友会」創立一周年記念会
日時:
11月6日(土)午後3時半〜5時半
会場:長岡商工会議所・6階会議室
2010/09/18
講演:「現地見聞による、諸国(8ヶ国の予定)のエコカー事情」
講師:板垣薫 & 齋藤和夫
日時:
9月18日(土)午後4時より
会場:ながおか市民センター 2階
2010/07/25
長岡技術科学大学・オープンキャンパスにて、電気自動車等・体験試乗会を開催!
日時:
7月25日(日)12時30分〜14時30分
2010/07/21
藤深ライン(株)が電気貨物自動車の出発式を挙行
生花輸送のためのEV(郵便輸送車以外では国内初)
出発式の様子詳しくはこちら
2010/06/09
講演:「えちごの「夢」を如何に実現させ、成功させるか 〜夢工学 のすすめ〜」
講師:
川勝良昭先生(新潟県立大学・客員教授)
日時:
6月9日(水)午後6時30分〜8時
会場:長岡商工会議所
2010/04/24
大盛況にて
終了
いたしました。ご来場まことにありがとうございました。
「ハイブ長岡」駐車場にて午後2時から
電気自動車・体験試乗会
を開催!
2010/03/20
講演
「リチウムイオン・バッテリーの開発について」 講師:佐藤祐一先生(神奈川大学・工学部長)
2010/02/27
講演
「新潟工科大学におけるフィールド・ロボット開発について」講師:大金一二(新潟工科大学)会員
2010/01/14
柏崎タクシー(株)が、全国で初めてプリウス・プラグインハイブリッドのタクシー営業運転を開始
2009/12/16
講演
「エネルギー問題とエコ技術」 講師:齋藤和夫(長岡技術科学大学)会員
2009/12/07
長岡市役所から売却された電気自動車を復活(大島鉄工所「くるまランド」にて修理&車検取得)
2009/12/05
第4回「人と環境にやさしい交通をめざす全国大会 in Tokyo」 にて論文発表
「国内で初めて導入されたEV タクシー」長岡技術科学大学、齋藤和夫
2009/11/02
「えちご・ECO技術同友会」設立
トラストラボ株式会社(サイト運営)